top of page

Works

ライブパフォーマンス、作成した動画などと

​フォトギャラリーをお楽しみいただけます。

Performance

​パフォーマンスについて

このページでは、過去に行った配信ライブや公開している映像作品の

​コンセプトや背景について紹介します。

Live Streaming

 ライブの企画、演出、セットリストの考案、披露する楽曲の作詞作曲・編曲、レコーディング、振り付けの全てを自ら手がけて制作している。
 各配信ライブは全て以下の座組で行われた。

会場 スタジオブルーダン / 札幌
ディレクター 谷藤勝彦
撮影・音響・スイッチャー 中山裕太
ヘアメイク 関絵理奈

​わたし的生存論

7th Streaming
2024
純欲メタモルフォーゼン サムネイル.JPEG

​純欲メタモルフォーゼン

6th Streaming
2024

 共同制作した作品を中心に、「自己からの成長」を全体のテーマに設定し、それぞれの「変容」を追うコンセプトでオリジナル曲7曲からなる収録ライブを配信した。

 スタイリングは幼さと大人っぽさ、可愛さが共存するようにプロデュースし、インサートで変容を表す花を使用することでコンセプトを表現した。

アイドル崇拝 サムネイル.JPG

​アイドル崇拝

5th Live Streaming
2023

 “アイドル崇拝” のタイトルの通り、あくまでステージは偶像崇拝でしかないということへの皮肉を表現している。その皮肉はエンターテイメントを享受する側ではなく、melody♡can!dyという枠組み、アバターの中でしか自分を表現できない自分自身に向かっている。

 まるで手術室や実験室のような天井や蛍光灯の中で、配信用のカメラ同士をあえて映すことで、このステージ自体が「監視された / 実験対象のもの」であることを暗示している。

 インサートで使われるカットには背伸びの象徴であるハイヒール、自分を美化する仮面、アイドルとしての制限時間がすでに切れていることを示す止まった時計などが映し出されている。

人工アトランティス サムネイル.JPG

​人工アトランティス

4th Live Streaming
2022

 “人工アトランティス” はシャルル・ボードレールの『人工楽園』をオマージュした造語である。

 melody♡can!dyによるエンターテイメントこそ現代における「麻薬」「酒」で、それらは真の芸術家によってしか理解されないだろうというメッセージを込めている。

 5曲目『スーサイド・ケーキ』を中心にライブは構成されている。
 当楽曲の元になったイラストの主人公の、いわゆる「天使界隈」に類似した身なりを衣装で再現し、親和性の高いヴェイパーウェーブやサイバーパンクといった、近未来感の中に漂う1990年代へのノスタルジアを感じるヴィ
ジュアルイメージを多く取り入れることで、「楽園」感、薬物やアルコールによる高揚感などを表現した。
 ステージは一つのライブハウスを三つのブースに分割して設置されている。

Videoes

自ら作詞作曲・編曲、レコーディング・ミックスした楽曲に合う映像を自ら企画し、撮影・編集を行っている。

IMG_6751.jpg

Manic-classic

2023 / 2024
IMG_6754.jpg

​メランコリ

2019 / 2023
IMG_6865.jpg

​純欲メタモルフォーゼン

Teaser
2024

 配信ライブ ”純欲メタモルフォーゼン” に先立ち公開した。
 「純欲」の言葉通り あどけなさや純粋さが残りながらもどこか色っぽさのある衣装を選び、ステージで「メタモルフォーゼ=変身」する前の少女の様子を演じた。
 バックトラックには『かなわない』を使用し、本を読みながらも脳裏にステージがよぎったり、ライブに向けて歌ったりするシーンを撮影している。

IMG_6760_edited.jpg

​アイドル崇拝

Teaser
2023

 配信ライブ ”アイドル崇拝” に先立ち公開した。
 衣装も部屋も全てが純白で、melody♡can!dyという媒体で生き、頑張り続けることによって媒体と自己が乖離し始める様子が描かれている。
 バックトラックに使用した『Windy』のワルツのリズムに合わせ、主人公はベッドの上で軽やかに舞うが、それも長くは続かず座り込んで項垂れてしまう。
 映像全体にアンティークな風合いのフィルム加工を施すことでmelody♡can!dyというメディウム自体も世間から忘れ去られて関心が寄せ
られていない様子を表現した。

IMG_2982.JPG

​人工アトランティス

Teaser
2022

 配信ライブ ”人工アトランティス” に先立ち公開した。
 本編と同様ヴェイパーウェーブ的なヴィジュアルイメージを多く使用している。グリッチ・ノイズ加工、細切れに人が飛び込んでくるインサートなどが短い動画の中に詰め込まれた、展開が激しく浮遊感のある映像となっている。
 薬物等による高揚感であることを示すために、水面に映った蛍光灯を動画のキーとした。
 バックトラックに使用した『バタフライピー』に因み、バタフライピーを模した濃紺色の液体を計量するシーンが怪しげな雰囲気を醸し出している。

Photo Gallery

​モデル活動について

bottom of page